有機野菜のメリット・デメリット!無農薬・オーガニックとの違いは?

無添加・オーガニック

有機野菜と聞くと、なんとなく美味しくて、栄養価が高いというイメージがありますけど、「実際ほかの野菜とどう違うのか」って、よく分からなかったりしませんか?

  • 有機野菜って何?
  • どんなメリットがあるの?
  • 無農薬やオーガニックとの違いは?

など、疑問に思うことがたくさんあります。

 

ワカバ
ワカバ

ワカバも以前は「有機野菜ってなんか美味しそう」くらいのイメージしかありませんでした。

でも、実際に食べてみたら本当に美味しくて、それからは色々と調べてみるようになりました。

 

今回は、そんなワカバが有機野菜について、定義やメリット・デメリット、無農薬・オーガニックとの違いなどを、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。

この記事を読めば、有機野菜についてよく分かると思うので、ぜひ読んでみてください!

有機野菜とは?

有機野菜とは、農薬や化学肥料などの化学物質をほとんど使わずに栽培された野菜のことです。

「ほとんど」というのは、農林水産省が認めた一部の農薬・化学肥料以外は使っていないということ。

ワカバ
ワカバ

有機野菜といっても、農薬がまったく使用されていないわけではないんですね。

 

農林水産省は有機農産物の栽培方法について、次のような厳しい基準を定めています。

(有機農産物は)農業の自然循環機能の維持増進を図るため、以下の方法で生産された農産物

  • たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない
  • 土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
  • 農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減
  • 遺伝子組換え技術を使用しない

引用元:生き物にやさしい日本を残したい「有機食品」っていいね!(農林水産省)

つまり、「できるかぎり化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された農産物」を有機農産物というんですね。

 

有機野菜は農薬・化学肥料・遺伝子組換えなどの使用を厳しく制限されています。

安全性に不安があるものを使わないから、有機野菜は一般的な野菜に比べて安心・安全と言えるんですね。

有機野菜のマーク

有機JASマーク

スーパーなどで、食品にこんなマークが付いているのを見たことがないですか?

これは『有機JASマーク』といって、農林水産省の定めた『有機JAS規格』という厳しい基準をクリアした食品のみに表示できるマークです。

 

ワカバ
ワカバ

有機JAS規格というのは、簡単にいうと「有機食品の定義」を定めたものです。

この有機JAS規格をクリアしていないもの、つまり有機JASマークのないものに「有機」「オーガニック」と表示することは禁止されています。

 

なので、厳密にいうと有機野菜とは『有機JASマーク』のついた野菜のことなんですね。

お店で有機野菜を購入するときには、「有機JASマークが付いているかどうか」をしっかり確認しましょう。

有機野菜のメリット・デメリット

有機野菜のメリット

■安全・安心

農薬は虫を殺すための薬です。

小さな虫とはいえ、生き物を殺すための薬が使われたものを食べて、本当に体に害がないのか……不安は感じますよね。

野菜を洗っても、農薬が完全に落ちたかどうかは分からない……。

少量残ったものを食事と一緒に口に入れてしまっている可能性もあります。

 

一般的な野菜はどんな農薬がどれくらい使われているかも分かりません。

それに比べて、有機野菜は使用できる農薬も限定されているし、使用方法も厳しく制限されています。

ワカバ
ワカバ

危険な農薬を摂取してしまうリスクを減らせるから、安心できるんですね。

 

■環境にやさしい

農薬や化学肥料は環境への影響も心配されています。

たとえば、「タガメ」という虫は絶滅危惧種に認定されているんですけど、数が減ってしまった原因は農家による農薬の大量使用と言われています。

ワカバ
ワカバ

農薬は害虫以外の虫も殺してしまうんですね。

農薬の付いた植物を食べた虫や、その虫を食べた鳥などが、農薬の害で死んでしまうこともあります。

農薬をほとんど使わない有機野菜は、環境にも優しいと言えるんですね。

 

美味しい

有機野菜は動物のフンや米ぬかなどの「有機肥料」によって育てられます。

化学肥料に比べると、自然に近い形で時間をかけてじっくり育てられるので、野菜本来の美味しさがギュッと凝縮されて、味が濃く甘みも強いです。

 

実際に有機野菜を食べてみると、美味しさに感動します!

たとえば、有機ニンジンは切って焼くだけでおやつにできるくらい、甘みがとても強いです。有機ピーマンはまるごとレンジで焼いて食べても美味しい。

ワカバ
ワカバ

素材がいいのでシンプルな調理でも美味しく食べられます。

 

有機肥料をたっぷり含んだ、質の良い土壌で育てられた有機野菜は、土の栄養をしっかり吸収するので栄養価も高くなります。

美味しいだけじゃなくて、健康にもいいんですね。

有機野菜のデメリット

有機野菜のデメリットはやっぱり値段が少し高いことです。

一般的な野菜に比べて、有機野菜を育てるには、時間・手間・人件費などの色々なコストがかかるので、どうしても価格が高くなってしまいます。

 

ワカバ
ワカバ

たとえば、有機肥料を作るには材料を集めたり発酵させたりと、時間も手間もかかります。

農薬を使わないと虫が発生しやすくなるので、病気や虫食いの対策のために、手作業で駆除をしたり防虫ネットを導入したりと、費用もかさみます。

農薬や化学肥料を使わない分、多くの手間が必要になるんですね。

 

「価格に見合う価値があるかどうか」が重要なポイントですが、安全面や美味しさを考えると、ワカバは十分価値があると思っています。

ワカバ
ワカバ

これからも、有機野菜をできるだけ使っていきたいと思います。

無農薬野菜との違い

無農薬野菜とは栽培期間中に農薬を使用していない野菜のことで、有機野菜との違いはJAS規格のような明確な基準がないことです。

 

「無農薬」と聞くと、農薬がまったく使われていないように思いませんか?

実は無農薬栽培といっても、過去にその土地で農薬が使われていた場合に、土壌に農薬が残ってしまっているという可能性があるんです。

ワカバ
ワカバ

つまり、「農薬が完全にゼロ」というわけではないということ。

 

このように「無農薬」という言葉はとても誤解をまねきやすいので、農林水産省は「無農薬」と表示して食品を販売することを禁止しています

なので、お店やネット通販などで「無農薬」という言葉を見かけたら要注意。

 

本当に無農薬の野菜なら、農林水産省の『特別栽培農産物に係る表示ガイドライン』に従って、「特別栽培農産物」という表示があるはずなので確認しましょう。

また「農薬や化学肥料の使用の程度」も明記されてるはずなので要チェックです。

オーガニック野菜との違い

オーガニック野菜といったら、ほぼ有機野菜のことだと思って大丈夫です。

 

以前は、オーガニック野菜というと「家畜の排泄物や、生ごみ堆肥を有機肥料として使用された野菜」という意味で使われていました。

でも今は『有機・オーガニック』という表示に明確な基準が作られています。

ワカバ
ワカバ

記事の前半でお伝えしたとおり、農林水産省の有機JAS規格をクリアしたものだけが、有機・オーガニックと表示できるんですね。

 

なので、オーガニック野菜とあったら、有機野菜のことと思っておけばOKです。

有機野菜を食べるなら

らでぃっしゅぼーやの食材

有機野菜を食べたいと思っても、近くのスーパーではなかなか手に入らないですよね。

有機野菜は手間ひまもかかるし、栽培できる数も限られているので、近場ではめったに見かけることがありません。

たまに見かけても少量販売がほとんどなので、手に入るのは少しだけ。

ワカバ
ワカバ

有機野菜を楽しむなら、旬の野菜を全国から取り寄せできる食材宅配サービスを使うのが一番早いです。

 

とくにワカバが一番美味しいと感じてるのは、らでぃっしゅぼーやの野菜宅配です。

ニンジンやピーマンといった一般的な野菜から、紅大根、チャイルドリーフみたいな珍しい野菜まで、種類が豊富で味もダントツ。

野菜の甘みや、味の濃さがぜんぜん違うので、食べるたびに感動します!

 

「パレット」という定期宅配便は、季節ごとに旬の野菜を自動で選んで届けてくれるし、「セレクトコース」では好きな野菜を自分で選んで注文できます。

ワカバ
ワカバ

お得なお試しセットもあるので、有機野菜に関心のある人にはとてもオススメ。

 

らでぃっしゅぼーやにはお得なお試しセットもあるので、気になる方は一度試してみてください!

まとめ:有機野菜は安心・安全ですごく美味しい

今回は有機野菜の定義や、メリット・デメリットについてお伝えしました。

有機野菜って、なんとなく安全なイメージはあるけど、実際のところよくわからないですよね。

 

ワカバ
ワカバ

有機野菜とは、簡単にいうと「農薬や化学肥料にできるだけ頼らずに育てられた野菜」のことです。

厳密には『有機JASマーク』の付いたものだけが「有機野菜」と表示できます。

有機JASマークは農薬・化学肥料・遺伝子組換えなどについて、農林水産省の厳しい基準をクリアした野菜にだけ表示できるマークです。

有機野菜には、農林水産省による明確な定義があるんですね。

 

有機野菜は有機肥料を使って、自然に近い形でじっくり手間ひまかけて作られています。

時間もお金もかかるので、どうしても価格は高くなりがちですけど、野菜の本来の味がギュッと凝縮されるのですごく美味しくて、栄養価も高いです。

ワカバ
ワカバ

有機野菜を食べたことのないという方は、ぜひ一度味わってみるのがオススメ。

 

栽培の難しい有機野菜は近くのスーパーではなかなか手に入りにくいので、食材宅配サービスを利用するのが一番早いです。

とくに、らでぃっしゅぼーやの野菜は種類も豊富ですごく美味しいです。

初めての方限定のお試しセットでは、旬の野菜を手頃な価格で楽しめるので、ちょっと食べてみたいという方にもオススメできます。

少しでも気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

この記事を書いた人
ワカバ

『毎日を楽しく過ごすための手軽で質のよい食生活の送り方』をテーマに発信しています。今までに10以上の食材宅配を使ってきました。食生活を正すことで、体重を5キロ減らした経験があります。

Follow Me!
無添加・オーガニック
Follow Me!
ワカバの食材宅配レポート