仕事が終わって帰ってから、クタクタの体で食事の準備するのは大変ですよね。
- 買い出しや料理の手間を省きたい
- 外食や惣菜ばかりでは体への影響が心配
- 帰宅後はゆったり過ごす時間の余裕がほしい
など、忙しい毎日で食事の悩みは大きいものです。
そんなときには『ナッシュ(nosh)』の冷凍弁当を利用すれば、自宅で簡単に美味しい料理を食べられますよ。
ナッシュには和・洋・中の様々なメニューが用意されています。電子レンジで温めるだけで食べられるので、買い出しも調理もいりません。
メニューはすべて、専属のシェフと管理栄養士さんがナッシュ独自の栄養価基準をもとに作成しています。
手軽に健康的な食生活を続けたい方にとって、ナッシュはぴったりのサービスなんですね。
この記事では『ナッシュの特徴や使い方』、『ナッシュを使ってみた感想』をお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。
ナッシュとは?
ナッシュとは、冷凍弁当の宅配サービスです。
ナッシュには次の6つの特徴があります。
- 豊富なメニュー
- 糖質と塩分に配慮
- 電子レンジで温めるだけ
- 長期保存もできる
- シンプルなプラン
- 使い勝手がいい
以下から、順番に説明していきますね。
豊富なメニュー
ナッシュの冷凍弁当は種類がとっても豊富です。
和・洋・中の様々なジャンルのメニューが、常に60種類以上用意されているんですね。飽きずに楽しめるようにと、新メニューも毎週3品追加されています。
メニュー画面では、『ビーフ・ポーク・チキン・フィッシュ・その他』と、メインで使われている食材ごとにカテゴリー分けされているので、好みのものを選びやすいです。
冷凍弁当以外にも、パンや、ロールケーキなどの糖質に配慮したデザートもありますよ。
ナッシュなら手軽で美味しく、見た目もおしゃれな様々なメニューを楽しめるんですね。
糖質と塩分に配慮
ナッシュのメニューは糖質と塩分にも配慮されていますよ。
すべてのメニューは専属のシェフと管理栄養士さんによって、「健康的な食生活を手軽に続ける」というコンセプトで開発されています。
『1食あたりの糖質30g以下・塩分2.5g以下』など、独自の栄養価基準によって作られているんですね。
自社の工場ですべてのメニューを調理して、品質管理に努めています。
ナッシュならヘルシーな食事を自宅で手軽に食べられるんですね。
電子レンジで温めるだけ
ナッシュの冷凍弁当なら、電子レンジで温めるだけなのでとてもお手軽です。
献立を考えたり、買い出しに行ったり、調理をしたり……これらの手間をすべて省けるんですね。
食べ終わった容器は燃えるゴミとして捨てるだけなので、後片付けも簡単です。環境に優しい紙素材でできているので、ゴミ分別が必要ないんですね。
仕事が終わってクタクタの体で、買い出しに行って料理して片付けてでは、毎日にほとんど余裕がありません。
ナッシュを使えば、毎日にゆとりができ帰宅後の時間をゆったりと過ごせるんですね。
長期保存もできる
ナッシュの冷凍弁当は長期保存もできます。
保存期間はメニューにもよりますが、冷凍で約1年ほど。かなり日持ちするので、冷凍庫にストックしておけば、好きなときに使えますよ。
忙しいときや疲れているとき、仕事や用事で帰宅が遅くなったときなど、ナッシュのお弁当があればすぐに食事を済ませられますね。
シンプルなプラン
ナッシュの宅配プランはとてもシンプルです。
以下のように、4つのプランが選べて金額もそれぞれに決まっているんですね。
プラン | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 ※2回目以降の注文から |
金額 | 4,190円 | 4,990円 | 5,990円 | 11,980円 |
配達の頻度は『1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回』の3通りから選べます。
プランと頻度を選択するだけで、決まった曜日・時間帯にメニューが届けられるという分かりやすいシステムなんですね。
また、『nosh club(ナッシュクラブ)』といって、利用を続けるほど料金が安くなっていくお得な制度もあります。
たとえば、10食プランの場合には、初回1食599円からスタートして、593円、587円……と注文するほど安くなっていき、18回目の利用時には1食499円で注文できるようになります。
このように、ナッシュは利用するほどコスパがよくなっていくという嬉しいサービスなんですね。
使い勝手がいい
ナッシュは使い勝手も抜群です。
注文はナッシュの専用サイトや公式アプリから手軽にできます。スマホがあれば注文できるので、隙間時間で簡単に利用できるんですね。
お届け日の4~5日前までなら、注文内容やお届け設定も自由に変更できますよ。
たとえば、メニューの変更や、プラン・お届け頻度の変更、利用のスキップ・停止などができるんですね。
サイトの画面もシンプルで見やすいので、ストレスなく使えます。ナッシュなら手軽に自分のペースで利用できますよ。
ナッシュの注文方法
ナッシュの注文方法は、次の3ステップです。
- ステップ1:ネットで注文
- ステップ2:商品が届く
- ステップ3:代金を支払う
以下から、順番に説明していきます。
ステップ1:ネットで注文
ネットからナッシュの公式サイトを開き、商品を注文します。
画像のように、好きなメニューを選んで『追加』を押すだけなので簡単ですよ。
もし迷って決められなければ、『人気メニューからおまかせ選択』をタップすれば、人気の商品を自動で選んでもらえます。
初回注文の際には、ナッシュへのアカウント登録も同時に行います。
名前やメールアドレス、お届け先、お届け日時、支払い方法などを入力し、注文を確定すると申し込みの完了です。
以降は、同じ曜日の同じ時間帯に商品が届けられます。
注文締切りはお届け日の4~5日前なので、お届け日時やプラン、メニューの変更は、それまでに行いましょう。
ステップ2:商品が届く
指定した日時に商品が届きます。
ナッシュは全国に配送可能です。佐川急便またはヤマト運輸での配送なので、不在で受け取れなかった場合には再配達もしてもらえますよ。
夜や土日の受け取りもできるので便利ですね。
配送エリアごとの送料は、次のとおりです。
配送エリア | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 ※2回目以降の注文から |
関東、中部、近畿、中国、四国、九州 | 935~1,100 | 935~1,100 | 935~1,100 | 1,155~1,320 |
東北 | 1,133~1,243 | 1,243~1,353 | 1,243~1,353 | 1,463~1,573 |
北海道 | 2,145 | 2,145 | 2,145 | 2,497 |
沖縄 | 2,167 | 2,167 | 2,167 | 2,849 |
ステップ3:代金を支払う
注文した分の代金を支払います。
支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニ・金融機関での後払い決済などから選択できますよ。
クレジットカードなら、一度カード情報を入力するだけで済むので楽ですね。
___以上が注文の流れです。
ナッシュには入会金・年会費はありません。定期購入をスキップしたり停止したりもできるので、自分でペースで注文できてとても使いやすいですよ。
まずは初回限定の割引き価格で注文してみる
現在、ナッシュでは初回購入300円オフのキャンペーンを実施しています。
ナッシュのおしゃれでヘルシーなメニューを割引き価格で購入できるのでお得ですよ。
初めて注文する際には、『お弁当の数』と『お届け頻度』を選択します。以降、同じ数・同じ頻度で商品が届くようになるんですね。もちろん、あとから変更もできますよ。
最安は10食セットで、1食569円(税込)です。
注文の際には、ナッシュの豊富なメニューの中から、好きものを選んで注文できますよ。他では出会えないメニューばかりなので、まずは一度試してみてください。
ナッシュを実際に注文してみました
ここからは、ワカバが実際にナッシュを注文してみた感想をお伝えしていきます。
注文後、指定した時間通りに写真のようなダンボールが届きました。
届くまでの日数は最短で5日です。夜や土日の受け取りもできるので、日中不在が多くても安心です。
『取り扱い注意』や『われもの注意』のマークもあるので、配達も丁寧ですね。
ダンボールを開けると、ナッシュの冷凍弁当が丁寧にと並べて入られていました。
クッション材などはとくに入っていませんでしたが、お弁当の容器がしっかりした素材でできているので問題ないんですね。
チラシやパンフが一切入っていないのには驚きました。
情報はネットですべて確認できるので、余計な説明書などは入れないんですね。ゴミも出ないし、ダンボールの中もスッキリしていて気持ちがいいです。
こちらが今回届いた冷凍弁当です。
6食分あります。メニューがたくさんあって迷ったので、『人気メニューからおまかせ選択』を使ってみました。美味しそうなメニューをバランスよく選んでくれるので、初めて注文する方にはおまかせ選択がオススメですよ。
お弁当の詳しい内容は次の項でお伝えしますね。
画像のように、お弁当のパッケージにはカロリーや糖質、塩分などが分かりやすく表示されています。忙しい毎日でも、栄養価をしっかり確認しながら食べられるんですね。
そのまま冷凍庫に入れるだけ
届いたお弁当ははそのまま冷凍庫に入れるだけなので、保管も楽です。
容器のサイズは横18cm・縦16.5cm・⾼さ4.5cm。少し大きく感じましたが、きれいな四角形なので、並べたり重ねたりしやすいです。
冷凍庫にきっちり収まるので、見た目もスッキリ。清々しいですね。
賞味期限は約1年ほど。かなり長期間保存できるので、冷凍庫にストックしておけば、いつでも好きなときに食べられますね。
ダンボールはリサイクル素材
ナッシュのダンボールは環境に優しいリサイクル素材でできています。
ナッシュは環境にも配慮しているんですね。ダンボールの側面をよく見ると、なんとアルファベットでメッセージが書かれています。
左上には「私達のナッシュは『食事』を通して社会問題に立ち向かい、解決することを願っています」とあり、右下には「ナッシュは環境に配慮した包装資材を使用し、廃棄物やCO2の削減を推進しています」とありますね。
こうやって、それとなくメッセージを伝えている感じがおしゃれでワカバは結構好きです。
ナッシュを使ってみた感想
今回は、次の6つのメニューを注文しました。
- チリハンバーグステーキ
- にんにく醤油から揚げ
- 焼きどりの柚子胡椒
- 鮭のマッシュポテトアヒージョ
- 四川風エビのピリ辛
- クリームコロッケグラタン
どれも自分ではなかなか作れないメニューばかりです。1食1食が楽しみになりますね。
お弁当の温め方は簡単です。
パッケージに書いてあるとおり、フタの左下を3~4cm剥がして、電子レンジで指定の時間温めます。
このまま電子レンジに入れるだけです。ハサミもいらないので楽ですね。どのメニューも指定通りの時間でしっかり温まりました。
ちなみに、パンやデザートは常温または冷蔵庫で45分~60分ほど解凍します。詳細は商品によって異なりますが、冷凍弁当に比べると少し時間がいりますね。とはいえ、放置しておくだけなので手間はかからないです。
では、以下からは各メニューを食べてみた感想をお伝えします。
1食目:チリハンバーグステーキ
1食目は『チリハンバーグステーキ』です。
副菜は左から『彩り野菜のロースト・ナスのバジルソース・そら豆のポテトサラダ』。
電子レンジで温めているときから、ハンバーグのいい匂いがただよってきました。食べてみると、お肉の味が濃厚でとっても美味しかったです。トマトソースもハンバーグにぴったりでした。
ナスは柔らかくてバジルソースの味がしっかり染み込んでて美味しかったです。彩り野菜のローストは、少し野菜の鮮度が低いかなという印象でした。ポテトサラダはじゃがいもの甘みがそら豆と相性抜群で美味しかったです。
空の容器はこのままゴミ箱に捨てるだけです。片付けもいらないので本当に楽ですね。
2食目:にんにく醤油から揚げ
2食目は『にんにく醤油から揚げ』。
副菜は左から『じゃこピーマン・蓮根きんぴら・大根と春菊のみそだれ』です。
から揚げのほんのり醤油味がワカバの好みにぴったりでした。お肉がジューシーで噛むほど味が染み出てくる感じがたまりません。刻みキャベツと一緒に食べるとさらに美味しかったです。
蓮根はシャキシャキで甘辛い味付け。甘さと辛さが絶妙で美味しかったです。じゃこは味付けが少し濃い目に感じましたが、ご飯にぴったりで箸が進みました。春菊はみそだれの甘辛い味と合っていて、とても美味しかったです。
ご飯が進むメニューでした。
3食目:焼きどりの柚子胡椒
3食目は『焼き鳥の柚子胡椒』です。
副菜は左から『ブロッコリーとエビのお浸し・いかとにらの和え物・パプリカとぶなしめじの炒め物』。
焼き鳥がとってもジューシーでした。歯ごたえもあって、噛むほど染み込んだスープの味がでてきます。ゆずの味がほんのりするのがたまらないですね。ご飯にもよく合って、箸が進みました。
エビはぷりぷりで美味しくて、ブロッコリーは柔らかくて味がよく染み込んでいました。ちょっと味付けは濃いめかなとも思いましたが、ご飯にはぴったりです。
イカはコリコリで、もやしはシャキシャキ。パプリカもカリッと音がするくらいに新鮮な感じで美味しかったです。ぶなしめじも歯ごたえがあってしっかりしていました。
こちらもご飯のお供にぴったりなメニューでしたね。
4食目:鮭のマッシュポテトアヒージョ
4食目は『鮭のマッシュポテトアヒージョ』。
副菜は左から『インゲンとベーコン・ミートソースナス・揚げさつまいも』です。
レンジで温めているときから、いい匂いがただよってきて食欲をそそられました。鮭にしっかり味が染み込んでいてとっても美味しい。ゆでたじゃがいもとガーリックが絶妙に合っていました。
ただ、わりと骨があったので、食べるときは少し注意したほうがいいですね。
インゲンとベーコンも味付けがほどよくて美味しかったです。ご飯にもよく合いました。さつまいもはもう少し甘みがあってもよかったかなと思います。ナスはとても柔らかくて、ミートソースが合っていて美味しかったです。
5食目:四川風エビのピリ辛
5食目は『四川風エビのピリ辛』です。
副菜は左から『シュウマイ・ささみと白菜の中華和え・肉団子の甘酢あん』。
エビがぷりぷりで、辛めの味付けがとても美味しかったです。葉ねぎがシャキシャキしていて、エビとの相性が抜群でした。じっくり味わいたくなる美味しさでしたね。
肉団子は少し変わった食感で、今まであまり食べたことのない味でした。
シュウマイは噛むほど味が出て、添えてある香辛料と一緒に食べるとさらに美味しかったです。ささみも歯ごたえがよくて、シャキシャキの白菜とよく合いました。
こちらのメニューもご飯によく合う味付けでしたね。
6食目:クリームコロッケグラタン
最後は『クリームコロッケグラタン』。
副菜は左から『インゲンのカレータルタル・蒸し鶏入りキャロットラペ・ほうれん草とコーンのポテトサラダ』です。
クリームコロッケがとっても美味しくてとろけそうでした。チーズに弾力があってトマトのタレとの相性も抜群。ご飯がいらないくらいの美味しさでした。
副菜もまた美味しいです。インゲンは素材の味がしっかり出ていて、カレーの風味とよく合います。蒸し鶏も柔らかくて、人参もシャキシャキ。ポテトサラダもじゃがいもがほくほくで美味しかったです。
今回が届いたお弁当の中では、こちらのメニューがワカバの一番のお気に入りでした。
___以上、牛肉や鶏肉、魚などの色々なメニューを楽しめました。
他にも豚肉を使ったメニューや、パン、デザートなど様々なメニューがありますよ。
専属シェフの考えた本格的な味付けなので、自宅にいながら外食しているような、ちょっと贅沢な気分を味わえます。
実際食べてみると、味付けだけでなく、使われている素材そのものが美味しいとも感じました。
美味しい冷凍弁当なら、間違いなくナッシュをオススメしますね。
ナッシュの価格と購入方法
Amazonや楽天での販売は?
ナッシュはAmazonや楽天では販売されていません。
公式サイトのみからの販売なんですね。
公式の初回割引が安い
ナッシュの冷凍弁当を購入するなら、公式の初回割引きが一番安いです。
現在、ナッシュの公式サイトでは、初回300円オフのキャンペーンを実施しています。『6食・8食・10食』のセットから、好きなものを選んで注文できますよ。
最安は10食セットで、1食569円(税込)で注文できます。できるだけまとめて注文したほうがお得ということですね。
初回注文の際に、お届け頻度を『1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回』の中で選択します。以降はその頻度での定期配送になるんですね。
もちろん、セット数や配送頻度はあとから変更もできますよ。
ナッシュが気になっている方は、まずは初回割引きでお得に注文してみてください。
利用のスキップや停止もできる
ナッシュでは、マイページから簡単に利用のスキップや停止ができます。
スキップとは、指定した配送日の配達を止める機能です。「ちょっとその週は都合が悪い」というときに、配達をキャンセルできるんですね。
停止とは、定期配送自体をストップする機能です。
「しばらく利用をお休みしたいな」というときに、配送自体をストップしてもらえるんですね。
停止を行った場合には、自分で再開するまで配達はありません。自分の好きなタイミングで、利用を再開できるのでとても便利ですよ。
ナッシュには入会金・年会費はもちろん、購入の回数や期間の制約、解約金も一切ありません。
初めての方でも、気軽に始めやすいサービスなんですね。
「ちょっと試してみようかな」という軽い気持ちで、ぜひ一度ナッシュのお弁当を注文してみてください。
ワカバのまとめ
最後に、ワカバがナッシュの評価をまとめてお伝えします。
次のような方には、ナッシュをオススメできません。
- 直に見て買いたい
- 買ってすぐに食べたい
- 自分で料理したい
商品を直に見て買いたい方は、ナッシュを使わないほうがいいですよ。
ナッシュはネット販売のサービスなので、購入の際はWebサイトやアプリからメニューを選ぶことになります。直に見ないと買えないという方には向いていないんですね。
また、買ってすぐに食べたい方にもナッシュはオススメできません。
ナッシュは宅配サービスなので、注文してから届くまでに4~5日かかるというデメリットがあるんですね。買ったその日に食べたいという方は、近くのスーパーを利用したほうがいいですよ。
自分で料理したいという方にも、ナッシュは向いていません。
ナッシュのメニューはすべて調理済みの状態で届くため、料理の必要は一切ありません。自分で料理したいという方は、ヨシケイのようなミールキットがあるサービスを利用するといいですよ。
次のような方には、ナッシュがオススメです。
- 買い出しや調理の手間を省きたい
- 帰宅してからの自由な時間を作りたい
- 手軽にヘルシーな食事をしたい
- 自宅でちょっとした贅沢を味わいたい
- 自分のペースで注文したい
買い出しや調理の手間を省きたい方には、ナッシュを使うといいですよ。
ナッシュには和・洋・中の様々な冷凍弁当が用意されています。電子レンジで温めるだけで食べられるので、買い出しも調理も一切必要ありません。
容器は紙素材でできているので、食べ終わったら捨てるだけです。買い出しから調理、片付けまで、すべての手間を短縮できるのでとても楽ですよ。
仕事が終わってクタクタになって帰宅しても、ナッシュのお弁当があれば、あっというまに夕食が済ませられます。
時間にも体力にも余裕ができて、ゆったりと自由な時間を過ごせますよ。
また、ナッシュのメニューははすべて専属のシェフと管理栄養士さんが監修しています。『1食あたりの糖質30g以下・塩分2.5g以下』など、独自の栄養価基準があるんですね。
手軽にヘルシーな食事ができるのもナッシュを利用するメリットなんです。
その上、味付けも特別感があってとても美味しいです。家庭料理というよりは、外食風のおしゃれな味付けなので、自宅にいながらちょっとした贅沢気分を味わえますよ。
ナッシュは使い勝手も抜群です。
6食~20食まで、まとめて注文できるので受け取りも楽です。配達頻度も1~3週間に1回と調整できるので、自分の食べるペースに合わせて注文できますよ。
ナッシュには注文するほど1食の料金が安くなっていくお得な制度もあります。
状況に合わせた使い方がしやすい上に、続けて使うほど利用するメリットが大きくなっていくんですね。
忙しい日々の食事を手軽にしたい方や、自宅でちょっとした贅沢を味わいつつ、ヘルシーな食生活を送りたい方は、ぜひナッシュを使ってみてください。
ナッシュの詳細は公式ホームページで
サービス名 | ナッシュ(nosh) |
会社名 | ナッシュ株式会社 |
公式サイト | ナッシュの公式サイト |
価格 | 初回割引き1食569円(税込)から |
ひとこと | おしゃれでヘルシーな冷凍弁当ならここ! |
総合評価 | ★★★★ |