最終の注文締切は、2022年12月22日(木) 23時59分です。
代わりになるミールキット宅配サービスを探している方は、オイシックスがおすすめ。詳しくは以下の記事でお伝えしているので、ぜひ読んでみてください。

毎日ご飯を作るのって大変ですよね。
- 献立を考えるのがめんどくさい
- 味付けがうまくできない
- レパートリーが少なくてマンネリになってしまう
- 食材を余らせてダメにしてしまう
など、食事作りには色々と悩まされます。
仕事に家事に子育てに、やることが沢山ある中、せめて食事だけでもラクがしたい。
ハローフレッシュ(HelloFresh)はそんな方にオススメのミールキット宅配サービスです。
短時間で作れてボリュームもたっぷり。和食・洋食・エスニックなど、バラエティ豊かなメニューを楽しめます。

実際に食べてみると、ホントに美味しい。
世界中のグルメを日本向けにアレンジして作られているので、どのメニューも他では味わえない美味しさです。
この記事では、ハローフレッシュを実際に利用しているワカバが、『ハローフレッシュのプランや注文方法』・『ミールキットを使ってみた感想』などをお伝えします。
写真つきでわかりやすく解説するので、ぜひ読んでみてください。
ハローフレッシュとは?
ハローフレッシュはドイツ発の世界人気No.1のミールキット宅配サービスです。
世界18カ国で利用されていて、利用者数が800万人、累計販売食数が約10億食(2022年6月時点)という人気ぶり。
日本では2022年4月からサービスが始まりました。
まだ始まったばかりですけど、日本向けのメニューはハローフレッシュの専属シェフが日本のユーザーのために一からか開発したものばかり。

ワカバも色々食べてみましたけど、和食・洋食・エスニックまで、日本人の口に合うようにアレンジされていて、すごく美味しいです。
ハローフレッシュのプランと価格
ハローフレッシュには、次の4つのプランがあります。
プラン名 | 内容 |
定番 | 定番からオリジナルまで幅広く。迷ったらこのプラン。 |
ファミリー | 子供がいる家庭向け。子供も食べやすい食材や味付けのメニュー。 |
低カロリー | 1食あたり650kcal以下。ヘルシーなおうちご飯を食べたい人向け。 |
世界のグルメ | 世界各国のこだわりグルメを楽しめるプラン。 |
好きなプランを選ぶと、そのプランに合ったメニューを毎週自動で選んでくれます。
あとから自分の食べたいメニューに変更もできるので、「こっちが気になる」というメニューがあったらそちらに変更すればOK。
メニュー数は次の3つから選択できます。
人数 | メニュー数(1週間分) | 価格 |
2人前 | 3 | 4,860円(税込) |
4 | 6,060円(税込) | |
4人前 | 3 | 9,060円(税込) |
1週間で3~4つのメニューを楽しめる。
平日の夜に作れば、週の半分以上をミールキットでカバーできるので、主婦にはホントに助かります。
「毎週配達は多い……」というときには、配達のスキップもできるので、自分のペースで注文できる。

ご飯のマンネリや、献立決めの悩みを減らすのに重宝してます。
新鮮で高品質な食材
ハローフレッシュは新鮮で高品質な食材を届けることにもこだわりを持っていて、届けられる食材はほどんどが旬の国産品です。
仕入れ先選びにも慎重で、『グローバル食品安全イニシアチブ(GFSI)認証』という国際的な基準をクリアした業者から食材を調達。
調達した食材は『食品衛生管理システムHACCP(ハサップ)』という国際的な基準に従って、厳しく管理されてます。

安全管理を徹底した上でミールキットに梱包されてるから、食べる側は安心できます。
ほかにも、
- 『遺伝子組み換え』『遺伝子組み換え不分別』の表示がある食品を使わない
- 『合成保存料』『合成着色料』を含む食材は使用しない
など、安心・安全で美味しい食材を届けることにこだわって運営されてます。
実際届いた食材を見てみると、産地がきちんと記載されているし、新鮮でツヤがあって、食べてみるとホントに美味しい。
旬の食材をバラエティ豊かなレシピで楽しめるのも、ハローフレッシュの魅力です。
サステナブルなミールキット宅配
ハローフレッシュは世界初の『カーボンニュートラル』なミールキットです。
カーボンニュートラルというのは、わかりやすく言うと、二酸化炭素の排出量が実質ゼロということ。
ハローフレッシュでは、食材の調達・管理・配送などのすべての業務で無駄をなくして、温室効果ガスの排出を最小限にするなど、『サステナビリティ』をとても大切にしてます。

注文に応じて必要な分だけ食材を手配するので、食品ロスも最小限。
梱包に使用されているダンボール、紙袋、パウチもぜんぶリサイクルできるものです。
このように、ハローフレッシュは環境問題にも取り組んでいます。
ハローフレッシュの注文方法
ハローフレッシュの注文方法は、次の3ステップです。
- ステップ1:ネットでサブスクに申し込む
- ステップ2:締切日までにメニューを自由に変更
- ステップ3:ミールキットが届く
順番に詳しく説明します。
ステップ1:ネットでサブスクに申し込む
まずはハローフレッシュのサブスクに申し込みをします。
ホームページの申込み画面から、次の情報を順番に入力していきます。
- プランを選択
- 会員登録※
- 氏名、住所、お届け日時、支払い情報などを入力
- 注文を確定して完了
※会員登録はメールアドレスを入力するか、Facebook・Google・Apple IDのいずれかのアカウントを使って登録できます。
お届け日時は約1週間後から指定できます。
時間帯は8-12,14-16,16-18,18-20,19-21と、約2時間ごとに指定できるので受け取りやすい。
支払い方法は、今のところクレジットカード(Visa/Mastercard/American Express/JCB)のみ。
スマホですべて完結できるので、短い時間で手軽に注文できます。

注文を確定したら、注文完了メールが届いているか確認しておきましょう。
ステップ2:締切日までにメニューを自由に変更
ハローフレッシュの注文締切は配達日の約1週間前。
締切日を過ぎるまでは、メニューを自由に変更できるので、食べたいものをじっくり選べます。
気になるメニューをタップすると、上の画像のように使われる食材やレシピが表示されます。
アレルゲンも確認できるので、アレルギーのある人は事前にしっかりチェックしておきましょう。
ちなみに、塩やしょうゆ、みそなどの基本的な調味料は自分で用意することになるので、心配な方はそちらも確認しておくと安心です。
ステップ3:ミールキットが届く
指定した日時にミールキットが届きます。
ヤマト運輸で届けられるので、もし留守にしていて受け取れなかったときには、ヤマト運輸に再配達を依頼しましょう。
■送料
1回の注文につき、本州・四国エリアは330円(税込)、北海道・九州エリアは450円(税込)です。
■配達エリア
沖縄県と一部の地域以外の47都道府県に配達できます。
配達対象外の地域は、次のとおり。
- 北海道:礼文郡礼文町、利尻郡利尻町・利尻富士町
- 東京都:大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅島 三宅村、御蔵島村、八丈島 八丈町、青ヶ島村、小笠原村
- 島根県:隠岐郡知夫村・西ノ島町・海士町・隠岐の島町
- 広島県:三原市
- 香川県:小豆郡 土庄町、仲多度郡多度津町・琴平町・まんのう町
- 高知県:宿毛市
- 愛媛県:今治市、宇和島市
- 長崎県:対馬市
- 鹿児島県:奄美市、鹿児島郡三島村・十島村、大島郡大和村・宇検村・瀬戸内町・龍郷町・喜界町・徳之島町・天城町・伊仙町・和泊町・知名町・与論町
- 沖縄県:全域
これらの地域の方は残念ですが、いずれは配達地域を拡大してくれるかもしれないので、そのときを待ちましょう。
■2週目以降の配達日時
2週目以降は、最初に指定した日と同じ曜日の同じ時間に届くようになります。
締切日までなら、ホームページから配達日時の変更や、配達のスキップも自由にできる。
解約も自由なので、試しに使ってみたいっていう方も気軽に利用できます。
まずはお得に初回注文
ハローフレッシュは入退会も自由だし、2週目以降は配達のスキップもできます。
注文前にじっくりメニューを選べるので、まずは一度気になるメニューを食べてみるのがオススメ。
公式サイトから、こちらのクーポンコードを入力してもらうと、初回注文をかなり割引してもらえます。
クーポンコード:8D-SUYIW割引内容:初回注文の最初の3箱が最大合計8,000円オフ
注文画面で上のクーポンコードを忘れずに入力してください。
※ハローフレッシュは2022年末でサービスを終了しました。
ハローフレッシュが届きました
ここからは、実際にハローフレッシュを使ってみた感想をお伝えしていきます。
ホームページからサクッと申し込みを完了してから約1週間後、指定した日時にミールキットが届きました。
正方形に近い形のダンボール箱。ミールキットが3つ入ってるだけなので、ぜんぜん軽いです。
玄関から居間まで運び、中を開けてみます。
ミールキットが3つと、レシピカードが入っています。
箱の底には保冷バッグに入れられたお肉が!
クッション材などは入っていなかったんですけど、隙間なくミールキットが並べられてるからか、食材に傷とかは一切ありませんでした。
中身を出すと、このとおり。
3つのミールキットと、レシピカード、パンフレットが入ってます。一緒に撮るの忘れちゃったんですけど、保冷バッグに入ったお肉も。
食材の入った紙袋の番号は、レシピカードの番号に対応してます。
レシピカードは水に濡れても大丈夫なように、しっかりした素材でできていました。写真付きで見やすいので、作業しながらでも確認しやすい。
食材の産地も一覧で送られてきます。
ほんの一部を除いて、ほとんどが国産品。産地もしっかり確認できるので、安心して食べられます。
注文したメニューによっては、一覧にあっても入ってないものや、一覧にない食材が入ってることもあります。

その場合は、各食材のパウチに産地が表示されているので、そちらで確認しましょう。
1つだけ気になったのは、ライムに防カビ剤が使われてること。
防カビ剤はワカバができれば避けたいと思っている添加物の1つなので、もしライムが届いても食卓に出そうか迷っちゃいます。
今後、できれば防カビ剤の使われていない国産品とかを使ってくれるようになるといいな~と思います。
ハローフレッシュのミールキットを使ってみた感想
1食目:にんにく香るベーコンのペンネアラビアータ
まずは、今回ワカバが一番楽しみにしていたペンネアラビアータから。
副菜として『きゅうりのさっぱりサラダ』もあります。
ミールキットの中身はこのとおり。
味の決め手になるトマトソースは付属されてるので安心です。ベーコンがすごく立派で、見るからに美味しそう。
食べる前から食欲をそそられました笑。
レシピカードはこんな感じ。
写真つきで分かりやすいです。食材の切り方も写真で確認できるので、迷わずに進められます。

左側には栄養成分やアレルギーの表示も。
レシピカードはしっかりした素材で作られてるので、ちょっとしたものに立てかけられます。目の前に立てておくと、作業しながらでも確認しやすい。
完成品がこちら。
やっぱりベーコン美味しかった笑。
チーズとトマトソースも相性バツグン。ペンネもコシがあってすごく美味しかったです。
ペンネには唐辛子を入れるんですけど、辛さは好みで調整できます。

きゅうりの副菜もめちゃめちゃ美味しかった。
家にある調味料で作れるので、きゅうりさえあればまた作れます。鉄板レシピを手に入れちゃいました笑。
2食目:野菜たっぷり台湾風まぜそば
次は台湾風まぜそば。
まぜそばって、家ではあんまり作らないので、楽しみにしてました。
ミールキットの中身はこんな感じ。
うどんもきねうちの美味しいやつが入ってます。あと、こちらも味の決め手の焼肉のタレが付属されてます。
味付けはいつも悩むところなので、こういうの助かります。
ゆで卵の殻をむくのがちょっとめんどくさかった。というか、うまくむけずにボロボロにならないか心配でした。
こちらが完成品です。
ゆで卵、写真のはなんとかうまくむけました。もう一つはちょっと裂けたので撮ってません笑。
甘辛な味付けですごく美味しい。辛いのが苦手な方はカラシをのぞいておけばOK。
うどんがやっぱり特別で、ツルッとしていてコシがあってホントに美味しかった。ひき肉にニラを入れて炒めたんですけど、うどんと相性抜群です。
よくまぜて食べると、いろんな味がミックスされてますます美味しかった。

また食べたい一品です。
3食目:ひき肉とたっぷり野菜のピラフ
最後はピラフ。
普段作るとしてもチャーハンなので、一度作ってみたかった。
パプリカが大きくて色鮮やか。切ってるときの音からして新鮮で美味しそうで、お腹が空いてきました笑。
玉ねぎじゃなくて赤玉ねぎを使うところがひと味違います。
こちらが完成品です。
バターとチーズが相性ぴったり。パプリカがシャキシャキで美味しかった。
赤玉ねぎを使うと、玉ねぎよりもあっさりした味になるので、バターのこってりした味付けに合ってると思いました。
調味料はほとんど家にあるものを使ったので、次は具材をちょっと変えたりして作ってみたい。

こうやって料理のレパートリーが増やせるのも、ミールキットの魅力です。
追記:ハローフレッシュは2022年末でサービス終了
冒頭でもお伝えしましたが、ハローフレッシュは2022年末でサービスを終了します。
美味しかったので残念です……。
代わりになるミールキット宅配を探している方には、オイシックスがオススメ。
オイシックスのミールキットは『20分で主菜と副菜の2品が完成』っていう、主婦にはすごく魅力的な料理キットです。
食材がカットされた状態で届くので、千切り・みじん切りみたいなめんどうな下準備がいらなくてとってもラク。
メニューも家庭料理の定番から、和・洋・中・エスニックなどの世界のグルメ、人気店とのコラボメニューなど、ホントに色々あります。

見た目もおしゃれだから、おうちご飯なのにちょっと贅沢な気分になれる。
野菜もたっぷり使われてるので、不足しがちな栄養もしっかり摂れます。
子供向けのメニューも多いので、毎日の献立に悩むママさんにもとってもオススメ。
オイシックスを実際に利用した感想や使い方、送料などは以下の記事で詳しくお伝えしているので、ぜひ読んでみてください。
