【注意】避けたい危険な添加物リスト!どんな食品に使われる?

食の安全

「添加物が気になる。できるだけ避けたい。でも何をどう避けたらいいのかわからない……」

こんな悩みがありませんか?

 

病気や体調不良、妊娠、美容……何かのきっかけがあると、普段なにげなく口にしている食品の安全性が気になりはじめます。

 

ふと身近な食品の成分表示を見てみると、保存料とか酸化防止剤とか〇〇酸Naとか、訳のわからない名前のものが沢山入っていることに驚き、「これって本当に食べて大丈夫なの?」と不安になってきますよね。

 

よくよく調べてみると、添加物には「発ガン性がある」「胎児に悪影響がある」「強い毒性がある」などと言われている、危険度の高いものもあります。

日本で使われている添加物の中には、海外では使用禁止にされているものまであるんですよね。

 

知れば知るほど怖くなってきますが、添加物をすべて避けようと思ったら、スーパーではほとんど買えるものがないし、食べられるものもかなり限定されてしまいます。

ワカバ
ワカバ

そこまでこだわるのはあまりにも大変……。

 

「何に気をつければ、安心して毎日の食生活を送れるのか?」

これだけは知っておくべきというポイントを、しっかり抑えておきたいですよね。

 

そこで、この記事では『これだけは避けたい添加物リスト』や『要注意な食品』についてお伝えしていきます。

 

ワカバ
ワカバ

ワカバは体調不良をきっかけに、添加物を気にするようになりました。

本やネットで色々調べながら、できるかぎり添加物を避ける日々。一時は気にしすぎて疲れてしまうこともありました。

でも自分なりの線引きを見つけたことで、今は添加物を避けつつも、こだわりすぎず食べることを楽しんでいます。

 

「添加物が気になる……でも何をどう避けたらいいか分からない」という方は、気をつけるべきポイントが分かると思うので、ぜひ記事を読んでみてください。

 

無添加でヘルシーな食品が豊富。オイシックスのレビューを見てみる>>

 

参考文献:食べてはいけない添加物 食べてもいい添加物(だいわ文庫)

これだけは避けたい食品添加物リスト

食品添加物の中でも、発ガン性や体への毒性、胎児への悪影響などが疑われているものは、次の30種類です。

①発ガン性が疑われている添加物

  • ウコン色素
  • タール色素(青色1号、青色2号、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号)
  • 二酸化チタン
  • ソルビン酸、ソルビン酸K
  • 安息香酸、安息香酸Na
  • サッカリン、サッカリンNa
  • アスパルテーム
  • トラガントガム
  • BHA
  • OPP、OPP-Na
  • 発色剤(亜硝酸Na、硝酸K、硝酸Na、硫酸第一鉄)

②胎児への悪影響が心配される添加物

  • イマザリル、TBZ
  • ツヤプリシン
  • BHT

③強い毒性のある添加物

  • アセスルファムK、スクラロース
  • ジフェニル(DP)
  • カラギーナン
  • パラベン
  • しらこたん白、ポリリジン
  • プロピオン酸、プロピオン酸Ca、プロピオン酸Na
  • 亜硝酸塩(亜硫酸Na、次亜硫酸Na、二酸化硫黄、ピロ亜硫酸K、ピロ亜硫酸Na)

これらの添加物について、使われている食品や用途、注意点などを以下にまとめたので参考にしてください。

①発ガン性が疑われている添加物

ウコン色素

鮮やかな黄色に着色する目的で、お菓子や漬物、飲料などに使われています。

ウコンと聞くとカレー粉が思い浮かぶかもしれませんが、カレー粉に入っている『ウコン』と『ウコン色素』は別のものです。

 

ウコンは多年草の植物で安全で健康にもよいとされていますが、ウコン色素はウコンから黄色い色素のみを抽出したもので、発ガン性が疑われています。

 

まぎらわしいですが、『ウコン色素』や『着色料(ウコン)』などの表記があったら『ウコン色素』なので気をつけてください。

※ウコン色素は『ターメリック』または『クルクミン』と表示されることもあります。

タール色素

着色料としてお菓子や漬物、飲料、ソーセージなどに使われています。

タール色素には以下の12種類があります。

  • 青色1号、青色2号
  • 赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号
  • 黄色4号、黄色5号
  • 緑色3号

様々な色を出すために、1つの食品に複数のタール色素が使われることもあります。

 

タール色素は石油製品から作られていて、発ガン性や胎児への毒性が疑われているほか、ジンマシンやアレルギーを引きおこすとも言われています。

赤色2号はアメリカでは使用禁止なっていますが、日本では現在も使われています。なぜ日本でも禁止されないのか、疑問です……。

 

子供が欲しがる色鮮やかなお菓子類にも、タール色素が使われているので困るんですよね。

ワカバ
ワカバ

季節のイベントものやキャラもののお菓子は要注意です。

二酸化チタン

白色着色料としてホワイトチーズやホワイトチョコ、マシュマロなどに使われています。

発ガン性の疑いがあり、フランスでは2020年から食品への添加が禁止されましたが、日本では今も使用されています。

 

色の白い加工食品を買うときには、少し注意してみてください。

ソルビン酸、ソルビン酸K

保存料として、カビの発生や腐敗を防ぐために使われます。

ハムやちくわ、チーズ、漬物、ジャムなど多くの食品に添加されています。

 

ソルビン酸Kは発ガン性が疑われています。またソルビン酸は水に溶かして注射したところ、注射した場所にガンが発生したという報告もあります。

 

添加されているのは少量とはいえ、そんな物質が入った食品はできるだけ口にしたくありません。

安息香酸、安息香酸Na

保存料として飲料や醤油、シロップなどに使われています。

添加物として使われるのは少量ですが、強い毒性が確認されていて、胃や粘膜への影響が心配されています。

 

また安息香酸とビタミンCが合わさると、発ガン性物質に変化するという報告もあります。

実際にイギリスでは、安息香酸とビタミンCが添加されたドリンクに、発ガン性物質ができていることが分かって回収騒ぎになったとか……。

 

たとえ同じ食品に添加されていなくても、食べ合わせによっては安息香酸とビタミンCを一緒に摂取してしまうこともあります。

ワカバ
ワカバ

安息香酸の添加された食品は避けておいたほうが安心ですね。

サッカリン、サッカリンNa

人工甘味料としてお寿司や漬物、お菓子などに使われています。

サッカリンNaは発ガン性が疑われたことで、一度は使用禁止になりました。しかし、その後禁止が解除されて、現在まで使われ続けています。

 

のちにカナダで行われた実験でも、発ガン性が報告されています。

疑いがあるからにはできるだけ避けておきたいですね。

アスパルテーム

人工甘味料として飲料やお菓子、漬物、ダイエット甘味料などに使われています。

アスパルテームは白血病やリンパ腫などの血液のガンを発生させるという報告があります。また脳腫瘍をおこす可能性があるとも言われています。

 

アスパルテームを摂取した人が頭痛やめまい、不眠、視力・聴力障害をおこしたという報告もあり、色々と不安が多い添加物です。

トラガントガム

増粘安定剤として食品に粘りやトロミをつけるために使われます。

ゼリーやソース、ドレッシングなどに添加されています。

発ガン性が疑われているほか、重いアレルギーを引きおこす可能性があるとも言われています。

BHA

酸化防止剤として、食品の匂いや味、色の変化を防ぐために添加されます。

バターやマーガリン、魚介類の冷凍食品などに使われています。

 

BHAは名古屋市立大学で行われた実験によって、発ガン性があることが分かりました。

しかし、海外で広く使用されていることもあって、現在まで使用が続けられています。

 

広く使われていても発ガン性があることに変わりはありません。できるだけ避けたいですね。

OPP、OPP-Na

防カビ剤として外国から輸入されるかんきつ類の表面に塗られています。

 

かつては農薬として使用されていたもので、発ガン性があるという実験結果もあります。

ワカバ
ワカバ

農薬として使われていたものが食品に添加されているなんて、おかしいですよね。

 

果実の表面に塗られた添加物は果肉にも残留していると言われます。

オレンジやレモン、グレープフルーツなどのかんきつ類は国産のものを食べるようにすると安心ですね。

発色剤

発色剤は食材の色が変わるのを防ぐために、ハムやベーコンなどの肉類や黒豆、漬物などに使われています。

 

発色剤として使われる主な添加物は次のとおりです。

  • 亜硝酸Na
  • 硝酸K
  • 硝酸Na
  • 硫酸第一鉄

いずれも毒性が強いことが確認されています。

 

中でも亜硝酸Naは猛毒の青酸カリと同じくらいに強い毒性のある危険な物質です。

また食肉に含まれるアミンという物質と結びつくと、強い発ガン物質に変化することも分かっています。

 

ハムやベーコンなどの肉類に亜硝酸Naが添加されていたら、本当に避けたほうがいいということですね。

ワカバ
ワカバ

発色剤に使われる添加物は毒性の強いものばかりなので、子供に食べさせるものはとくに注意したいです。

②胎児への悪影響が心配される添加物

イマザリル、TBZ

防カビ剤として外国から輸入されるオレンジやレモン、グレープフルーツなどのかんきつ類に使われています。

 

どちらも農薬として使用されているもので強い毒性があります。

また妊娠中に摂取すると「奇形児が生まれる」「子供の神経に異常がおこる」などの危険性が報告されています。

 

皮をむいても、添加物は果肉にも残留していることがあります。

ワカバ
ワカバ

妊娠中の方はとくに外国産のかんきつ類には気をつけて、国産のものを食べるようにしたいですね。

ツヤプリシン

保存料として生鮮食品や麺類、お菓子などに使われています。

妊娠中に摂取すると、奇形児が生まれる危険性のあることが報告されています。

※ツヤプリシンはヒノキチオールと表示されることもあります。

BHT

酸化防止剤としてバターやマーガリン、魚介類の冷凍食品などに使われています。

お腹の子供に障害をもたらすことが疑われているので、妊婦さんはとくに避けたほうがいいですね。

③強い毒性のある添加物

アセスルファムK、スクラロース

人工甘味料として飲料やお菓子、ドレッシングなどに使われています。

少量で砂糖の何百倍の甘みになるので、カロリーゼロのダイエット食品などにもよく使われています。

 

どちらも化学的に合成された物質で、自然界には存在しません。

ワカバ
ワカバ

カロリーゼロとはいえ、自然にないものを体に取り込んでしまって本当に大丈夫なんでしょうか。

 

アセスルファムKは胃腸への毒性が報告されています。

スクラロースは長期的に摂取するとリンパ組織が萎縮する疑いがあるほか、ホルモンや免疫のシステムを乱す可能性も心配されています。

 

食品に添加されるのは少量でも、自然にないものはできるだけ口にしたくないですね。

ジフェニル(DP)

防カビ剤としてオレンジやレモン、グレープフルーツなど外国から輸入されるかんきつ類に使われています。

ジフェニルは腎臓や膀胱への毒性が確認されています。

 

かんきつ類は皮をむいて食べますが、果肉に添加物が残留していることもあります。

外国産のかんきつ類には気をつけたいですね。

カラギーナン

増粘安定剤としてスープやゼリー、ドレッシングなどに使われています。

長期的に取り続けたときに血便や食欲不振などの強い毒性が見られた、という報告があります。

 

ワカバ
ワカバ

日常的に食べる食品にはカラギーナンが添加されていないものを選びたいですね。

パラベン

保存料として醤油や飲料、シロップなどに使われています。

動物実験では強い毒性が確認されています。

しらこたん白、ポリリジン

保存料として惣菜やおにぎり、生麺などのデンプン系の食品に使われています。

細胞が増えるのを防ぐ作用があるため毒性もあり、肝臓への悪影響や白血球の減少が確認されています。

※しらこたん白は『しらこ』または『プタミン』と表示されることもあります。

プロピオン酸、プロピオン酸Ca、プロピオン酸Na

保存料として、チーズやパン、洋菓子などの腐敗を防ぐために使われます。

人間が摂取すると胃けいれんや嘔吐をおこす、と言われる刺激の強い物質です。

亜硫酸塩

亜硫酸塩は漂白剤や酸化防止剤として、冷凍えびやドライフルーツ、ワインなどに使われています。

 

『亜硫酸塩』と表示されることもあれば、次の名称で表示されることもあります。

  • 亜硫酸Na
  • 次亜硫酸Na
  • 二酸化硫黄
  • ピロ亜硫酸K
  • ピロ亜硫酸Na

 

亜硫酸塩は胃腸や肝臓、神経に悪影響があると言われています。また、ビタミンB1を欠乏させて成長を悪くさせるとも報告されています。

ワカバ
ワカバ

子供に食べさせるもの食品では、とくに気をつけたいですね。

【要注意】添加物が多く使われがちな食品

コンビニ弁当やインスタント食品、お菓子などに添加物が多く使われているのは、なんとなく想像がつきますよね。

 

ソルビン酸Kやタール色素など、危険度の高いものが含まれていることも多いので、できるだけ避けたほうが安心です。

 

しかし、それ以外にもとくに気をつけたほうがいい食品があります。

以下から紹介していくので、よく食べているという方は「量を減らす」「別のものを食べる」など、少しずつ行動を変えてみてください。

 

肉の加工品

ハム、ベーコン、ソーセージ、ビーフジャーキーなど

真っ赤なソーセージって、見るからに不自然な色をしていますよね。

発ガン性の疑いがある、タール色素が使われています。

 

また肉の加工品の多くには、色の変化を防ぐために、発色剤の亜硝酸Naが使われます。

亜硝酸Naは肉の中にあるアミンという物質と結びつくと、強い発ガン物質に変わることが分かっています。

 

販売されている食品にすでに発ガン物質ができている可能性も否定できません。

ワカバ
ワカバ

亜硝酸Naや着色料を使っていない製品もあるので、なるべくそちらを選ぶようにしたいですね。

魚の卵

たらこ、明太子、イクラなど

白いご飯と明太子って、とてもよく合いますよね。

でも明太子などの魚卵製品には、色の黒ずみを防ぐために、発色剤の亜硝酸Naが使われています。

亜硝酸Naは魚卵にたくさん含まれているアミンと反応すると、強い発ガン物質に変わります

 

また、たらこや明太子には鮮やかな赤色にするために、タール色素も使われています。

タール色素は発ガン性の疑いがあるほか、ジンマシンをおこすことも知られています。

 

無着色のものもあるので、どうしても食べたいときにはそちらを選ぶようにしましょう。

漬物

うめぼし、たくあん、紅しょうが、福神漬けなど

真っ赤なうめぼし、黄色いたくあんなどが、スーパーに行くとたくさん並んでいます。

そういった鮮やかな色を付けているのは、合成着色料であるタール色素です。

タール色素は発ガン性が疑われているほか、ジンマシンをおこすことも知られています。

 

また、漬物には保存料としてソルビン酸Kも使われています。保存料は細菌やカビを防ぎますが、毒性もあります。

ソルビン酸Kは発ガン性も心配されているので、できるだけ避けたいものです。

 

タール色素の代わりに野菜色素を使っているもの、保存料を使っていないものもあるので、なるべくそちらを選びたいですね。

飲料

炭酸ジュース、スポーツドリンク、栄養ドリンク、ワインなど

飲料の多くにはアスパルテームやアセスルファムK、スクラロースなどの人工甘味料が使われています。

人工甘味料は脳腫瘍や白血病をおこすと言われていたり、ホルモンや免疫のシステムを乱す心配があったりと、不安の多い添加物です。

 

また、炭酸ジュースや栄養ドリンクには保存料として安息香酸Naが使われています。

安息香酸Naは胃腸への強い毒性が確認されています。添加されるのは少量ですが、飲み続けたときの影響が心配です。

ワカバ
ワカバ

炭酸ジュースは子供も飲みたがるので、与えるときにはとくに気をつけたいですね。

 

ワインには酸化防止剤として亜硫酸塩が使われています。

亜硫酸塩はビタミンB1の欠乏、胃腸や肝臓、神経への悪影響が心配されています。

アルコール類ではとくにワインに気をつけましょう。

 

ちなみに、ワカバはペットボトル飲料はほぼ水かお茶しか飲みません。

前は炭酸ジュースなども飲んでたんですが、健康を気にするようになってからはだんだんと飲まなくなりました。

そこまでする必要はないかもですが、体に悪いものは少しずつでも減らしていきたいですね。

知っておきたい盲点「バラ売り食品と添加物」

意外と見落とされがちなのが、バラ売りの食品に使われている添加物です。

 

添加物を気にするようになると、パン屋さんでバラ売りされているパンや、スーパーで売られている惣菜には、原材料や添加物の表示がないことに気づきませんか?

 

これらの食品には添加物が使われていないのかというと、そうではありません。使っていても表示されないんです。

 

食品の原材料の表示が必要なのは、原則として『容器包装された加工食品』だけ。

次のケースでは原材料を表示しなくてもよいことになっています。

  • バラ売りされている食品
  • 対面で量り売りされている食品
  • 店内で調理された食品

 

たとえば、スーパーでバラ売りされているパンや惣菜、物産展などで量り売りされている食品、飲食店で出される料理などですね。

ワカバ
ワカバ

もし、こういった食品に添加物が使われていたとしても、表示がないから分からないんです。

 

なぜ表示しなくていいのかというと、「気になったら店員さんに口頭で聞けばいいから」といった理由があるようです。

 

バラ売り食品はいい匂いにそそられてつい買ってしまいがちですが、安全面では注意が必要なんですね。

  • たまに食べる程度にする
  • 色が鮮やかすぎるなど、疑わしいものは買わない
  • 店員さんに「この食品には添加物が使われていますか?」と聞いてみる

など、ストレスにならない程度に気をつけていきましょう。

 

※イマザリル、OPP、TBZなどの防カビ剤を使ったときには、「バラ売りであっても表示する」と決められています。

無添加でヘルシーな食品を楽しむ。オイシックスの食材宅配

オイシックスの食材

添加物を避けつつ、楽に買い物をしたいなら、オイシックスのような無添加食品の宅配サービスを使うのもオススメです。

 

添加物を気にしながら買い物をするのって、やっぱりどうしても手間なんですよね。

いちいちチェックするのも面倒だし、買えるものが限定されるのもけっこうストレス。

その点オイシックスなら添加物の使用基準がハッキリしているので、安心感が大きいです。

 

「合成保存料・合成着色料を一切使わない」と宣言しているので、安息香酸やソルビン酸、タール色素などの発ガン性が疑われている添加物をいっきに避けられます。

 

オイシックスの無塩せきウィンナー

ワカバがとくに嬉しかったのは、発色剤の使われていないハムやベーコン、ウィンナーがあることです。

ハムやウィンナーはあるととても便利なんですが、市販のものはほとんどに発色剤が使われているので、買えるものを探すのがけっこう大変でした。

ワカバ
ワカバ

オイシックスでは発色剤使われていない肉食品が買えるので本当に助かっています。

 

また添加物だけでなく、減農薬や放射能チェックなどにも取り組んでいるので、食の不安をできるだけなくしたい方にはかなりオススメです。

 

オイシックスには、主婦の味方☆焼くだけでいい冷凍おかずや、子供向けのおやつ、野菜たっぷりのミールキットなどもあります。

どれも変な添加物は使われていないので安心できます。

家事や子育てで時間のない中でも、食事の質を保てるのはオイシックスのおかげだと思っています。

 

オイシックスの商品はすべてスマホで確認・注文できるので、「原材料に何が使われているか」「産地はどこか」などのチェックも楽です。

ワカバ
ワカバ

スーパーを歩き回る手間に比べたら……本当にラクです。

 

価格は市販のものに比べるとやっぱり高いです……が、どちらを取るかは人によると思います。

ワカバは安全性と買い物の楽さ、あと美味しさからオイシックスを好んで使っています。

「時間はないけど、安全で質の高い食事をしたい」という方には強くオススメします。

 

オイシックスにはすごく安く買える『お試しセット』もあるので、気になる方は一度試してみるのもいいと思います。

お試しセットの内容や、食べてみた感想、注文方法などはこちらの記事でお伝えしているので、よければ読んでみてください。

【オイシックスの特徴】実際に試してみた本音!体験談を口コミレビュー
オイシックスを使ってみた体験談・メリット・使い方などをお伝えします。献立を考えるのがめんどくさい!料理をする余裕がない!そんなときにオイシックスを使ったらとても便利でした。

無添加の食品が豊富。オイシックスのレビューを見てみる>>

まとめ:添加物を避けたいなら

今やほとんどの食品に使われている食品添加物。すべて避けるのはとても無理ですよね。

 

でも、一切気にないというのもなんだか不安。

とくに発ガン性があるとか、お腹の子に悪影響があるなんて聞くと、心配せずにいられません。

 

実は添加物の是非というのは、専門家のあいだでも意見がわかれているんです。

安全という人もいれば、危険という人もいる……。

 

ワカバは一時期かなり神経質に気にしていたんですが、調べれば調べるほど色んな意見が出てきて、「これで安心」というゴールがないのがとてもシンドくて……疲れました。

 

けっきょく添加物の問題は、勉強しつつ、自分なりの線引きを見つけるしかないと思います。

 

ワカバは「とくに危険と言われている添加物を避けること」「無添加の食材宅配を使うこと」で、だいぶ安心して食事ができるようになりました。

添加物を避けたいという方に、この記事が少しでも役に立てたら嬉しいです。

 

『これだけは避けたい添加物』を確認する>>
無添加の食材宅配を見てみる>>

【オイシックスの特徴】実際に試してみた本音!体験談を口コミレビュー
オイシックスを使ってみた体験談・メリット・使い方などをお伝えします。献立を考えるのがめんどくさい!料理をする余裕がない!そんなときにオイシックスを使ったらとても便利でした。

 

 

 

こちらの記事も参考に

安心安全な食にこだわる食材宅配サービス!農薬や添加物の使用状況は?
食材宅配を利用する際には、食材の安全性が気になりますよね。 食材宅配サービスって安全なの? 添加物がたくさん使われているのではないか? 農薬や放射能の検査はきちんとしているの? など、色々と心配になりますよね。 ...
添加物を気にしすぎてもう疲れた。もっと楽に付き合うには?
今やほとんどの食品に使われている添加物。気にしすぎると疲れませんか? 発がん性があるとか、腫瘍ができるとか、肝臓を悪くするとか、胎児に影響があるとか……調べれば調べるほど怖くなってきます。 食材の買い出しにも気を...
食材宅配・総合ランキング!目的別のおすすめサービスも紹介
食材宅配サービスって、色々あってどれがいいのか迷いますよね。 サービスが多すぎて決められない 自分に合った食材宅配が分からない 初めてなので不安が大きい など、食材宅配を利用する上で、悩むことも多いはず。 ...
タイトルとURLをコピーしました